投稿

本のもつ魅惑

  長田弘さんの 『すべてきみに宛てた手紙』 がちくま文庫で復刊されました。 そのなかの「手紙 9  世界は ( あなたの ) 一冊の本」に次のような一節があります。   存在するものは、かならず自分の物語といえるものをもっています。その物語をじっと聴きとる。そして、わたし自身の言葉で書きとってゆく。 「書くこと」は、つまり、「読む」ということにほかならないのです。「書く」とは存在するものの言葉を「読む」ということです。   つい「書くこと」と「読むこと」は別物と捉えてしまいがちですが、「書くこと」 = 「読むこと」であることを再確認したいものです。 また長田さんは「手紙 7 」のなかで、「本のもつ魅惑」について次のように述べています。   本のもつ魅惑は、本のもつ「今」という時間の魅惑です。 「今」といっても、それは刻々に過ぎさる、ただいま現在のことではありません。 ~ 途中省略 ~  時代の歴史のなかには、そのような「今」という時間が、ゆっくり座りこんでいます。本を読むというのは、そのような「今」を、じぶんのもついま、ここにみちびくこと、そして、その「今」を酵母に、一人のわたしの経験を、いま、ここに醸すことです。    歴史上の過去の人物が書いた事柄は、その当時においては「今」現在であったわけです。それを現在の私が読むということは、その過去の「今」を現在の「今」に置き換えて、あるいは過去の「今」から学んだことから、現在の「今」を見つめなおすという作業があるわけです。それこそが、「本を読む」ことの魅力の一つです。  私が時々読み返す本の一冊に内村鑑三の『後世への最大遺物』があります。この本の中には、誰に頼まれたわけでもなく、隣人たちのために山を掘り、水路を作った兄弟の 話が出てきます。彼らは名も知られることなく、死んでいったわけですが、このようなことは「われわれを励ます所業ではありませんか」と内村は語ります。数百年前のできごとが現在の私を励まし、「今」を考えさせてくれるわけです。 最後に、さきほどの長田弘さんの『すべてきみに宛てた手紙』のなかからもう一つ紹介します。 ( 同書 33 ページ )   読書するとは、偉そうな物言いをもと...

【お子様の成績が伸びないことでお悩みの保護者の皆様へ朗報です!!!】

  【お子様の成績が伸びないことでお悩みの保護者の皆様へ朗報です!!!】 当塾では、「国語・読解の特訓コース」を設けております。 これは最高峰の国語学習法である「リーディング・ワークショップ(RW)」「ライティング・ワークショップ(WW)」の手法を適用したものです。 最近発売された『国語の成績は観察力で必ず伸びる』(久松由里・かんき出版2022)は、著者自身の実践の中から、図らずもRW,WWの手法の一つに到達され、素晴らしい実績を上げている「成績向上の指南書」となっています。 この本の中にも書かれていますが、国語の成績は問題集の過去問をいくら解いても、本質的な向上が望めないという指摘はまさしくその通りです。 回り道のようですが、「読む・書く」ことをある手法で地道にやることで、飛躍的にすべての教科を伸ばすことができるのです。 これによって、久松さんの塾では、「読み書きの力がメキメキ伸びる」「算数・数学の文章題もよく解けるようになる」「学習全般に対する取り組みが見違えるように意欲的になる」というスゴイ成果を挙げられているようです。 それでは、どのようにすれば・・・。続きはぜひ当塾に。「国語・読解の特訓コース」に参加してください。 小学生から高校生・大人の方まで大歓迎。週2回(1回60分)で、管理費込でお一人「11,750円」と格安です。 お子様の成績が伸びないことでお悩みの保護者の皆様、この機会を逃す手はありません。 お申し込みは、メール→ cocoroom@mbr.nifty.com  まで。あるいはホームページの「お問い合わせ」からもOKです。

もっと本を読もう

  もう 3 月も終わりとなり、 4 月からは新年度がスタートします。 2 月下旬のロシアによるウクライナ侵攻により、世界は混とんとした時代を迎えようとしています。コロナの状況にやっと出口の見え始めたときに、このような世界的な変化が起きるとはだれが予想していたでしょうか。 古代ローマが舞台の漫画『テルマエ・ロマエ』で有名な漫画家ヤマザキマリさんの本に次のような一節がありました。 ( 『国境のない生き方』小学館新書 2015) 「こん棒でひたすら殴り合うみたいな戦争をいまだにやり続けているのは、なぜなのか。突き詰めて考えれば、これも想像力と寛容性がないからだと思うのです。 かつての革命家は、ほとんどが教養人であったというのがすごく象徴的な話だと思うのですが、たとえばキューバ革命の英雄チェ・ゲバラは、キューバを捨ててボリビアに行った時に、まずゲリラの人たちにゲーテの詩集を配ったんです。「まずこれを読め」と。 「本を読めよ。そこから始めようぜ」と。 ~( 途中略 )~ 私がキューバという国に対してものすごくシンパシーを感じているのもそこで、あの国の人たちはどんなに貧しくても非識字率ゼロですから。 どんな田舎のおじいさんだって、立派な筆記体の字を書けるし、読んでいる。平和を維持するには、人が 自分の力で考え、判断していく力をつけることがものすごく大事なことだ ってわかっているんです。」 私たちにできることは、まさにこの「自分の力で考え、判断していく力をつけることがものすごく大事なこと」であると信じ、そうした思いを多くの人たちと共有し、そのような力を身につけた子供たちを育てていくことではないでしょうか。 4 月からは、高等学校において新教育課程がスタートします。 今月 18 日発売『世界史の考え方 --- シリーズ歴史総合を学ぶ①』 ( 岩波新書 ) の帯には、次のように書かれていました。 「私たちが考えているのは、今、目の前にある「歴史総合」の教科書をいかに解釈するかではなく、教科書の向こうにある「問い」を見いだし、いかに深く掘り下げていくかです。たとえ、本書が提示した問いをそのとおりに考える授業ができなくても、本書を素材にして、教師が深い問いを持とうとする知的好奇心を高めれば、きっと授業は進化 ( 深化 ) していく...

新学年のPR 4月から高校生コース新設

イメージ
 新年度のちらしができました。ここにアップしておきます。

高校の新教科「歴史総合」はどうなるか

 いよいよこの4月からの高校の新教育課程で1年生の必修教科「歴史総合」が始まります。 これまでは日本史と世界史に分かれていたために、どちらか片方しか学ばない生徒も少なからずいたわけです。そこのところを何とか改善しようということで、新教科「歴史総合」が新設されたというわけです。近代を大航海時代から始まると考えて、それ以降を学習範囲とするようです。 そもそも大航海時代以降は、日本の歴史の中の様々な出来事は多くが海外と分かちがたく結びついているわけです。たとえば、鉄砲伝来を考えてみても、ポルトガルの海外進出なくして、それが実現するわけもありません。キリスト教の布教という目的は一方でありますが、火薬の原料である硫黄が当時の日本にたくさんあったわけで、それを目的に彼らがやってきたというのも合理的な理由だと思います。 そのように日本国内の出来事も海外との関係のなかで生まれたものが考えてみればたくさんあるわけです。そのようなことを学ぶ場として「歴史総合」が機能するとよいと考えますが、いかがでしょうか。

勉強のやり方ABC

  1 定期テストや実力テストのあと    ①    返却された答案用紙をみて、間違えたところを正答と見比べて、なぜそうなるかを自分なりに理解する。わからなければ、塾で質問する。   2  ふだんの勉強 ①    国語 ・ 教科書の文章を繰り返し読む 。 ( できれば音読する ) ・意味の分からない言葉をノートに書きだして、辞書などで調べる。 ・新しく出てきた漢字を最低 5 回書く。 ・自分の好きな本や雑誌の文章などを利用して、ある文章を取り出して、それを要約してみる。 ( 要約→大切なところをまとめること、筆者が何を言いたいか ) ②    社会 ・各単元 ( 内容のまとまり ) のなかで、学んだ内容をふりかえり、 要点をノートにまとめてみる 。歴史ならば主なできごとや年号、人物名など、地理ならば地名、特産品、地形や川、湖、海の名称など。   ③    数学 ・教科書の各単元の 最初にある例題や解説を読んでみる 。  そこで、覚えなくてはいけない公式・法則などを書き出して、暗記できるようにする。 ・ 教科書の例題を自分で解いてみる 。→これができないとそのあとのところはすべて理解できない。 ・例題のあとにある「練習問題」を解く。例題を解くのに使った方法が実際に使えるかどうかが試されている。→ここのところで、わからなければ塾で質問する。 ・学校で使用しているワークブックや「すらら」で同じような練習問題をやってみる。   ④    理科 ・実験や観察のところは、やり方をよく読んで理解する。何を目的とした実験・観察なのかをわかるようにする。 ・各単元で新しく出てきた「公式・法則」はノートに一度書き出してみる。 ・学校で使用しているワークブックの問題を解く。   ⑤    英語 ・単語のスペルを練習する。 ・進行形、受動態、過去分詞などの文法を理解する。 ・教科書にある例文は繰り返し、ノートに書いたりして、暗記できるようにする。

私立大学の生き残り戦略

   昨年 9 月末に日本私立学校振興・共済事業団から衝撃の発表がなされました。それは、今年度の大学入学定員充足率が調査開始以来、初めて 100% を割り込んだというものでした。つまり、本格的な大学全入時代に突入したということで、定員割れの 4 年制私立大学も全体のほぼ半数にあたる 277 校 ( 前年度から 93 校増加 ) になりました。   18 歳人口が 1992 年の 205 万人をピークとして年々減り続け、 2021 年は 114 万人になっています。このまま減り続けると、 2040 年には 88 万人になるようです。  そのことは、私立大学一般入試における志願者数にも大きな影響を与えています。   1990 年は志願者数では、上位 3 校は早稲田大 159,514 、日大 156,627 、明治大 111,494 でした。それが 2021 年度の上位 3 校は、近畿大 135,979 、千葉工業大 108,707 、明治大 99,470 となりました。上位校の顔ぶれが変わったことも変化の一つですが、志願者数全体も減ってきています。かつては、一人で何校も受験をするのが当たり前でしたが、コロナ禍ということもあり受験生も志願する大学の数を絞ってきているようです。また、地方在住の受験生は地元の大学を選ぶことも増えてきているようです。 ( せっかく東京に出てきても、授業がほとんどオンラインではやり切りないという話をよく聞きました。 )  こうなると定員割れをしている私立大学は経営的にも厳しくなってきます。そのためここ数年生き残りをかけて、様々な取り組みをスタートさせている私立大学が多くなってきています。   11 月 24 日付の日本経済新聞に「講義は遠隔 地域で学ぶ」と題して次のような記事が掲載されていました。  講義はオンラインで実施し、地域を巡りながら学んでもらう大学が誕生している。学生はその土地で暮らしながら様々なプロジェクトに参加。地域ニーズを発掘・創造し社会課題の解決を探る。  この大学は文部科学省の大学設置基準に準拠していないため、大学卒業資格は取得できません。しかし、大卒の資格を必要とする学生には、別な大学の「すべてネットで完結する通信教育課程 ( 新潟産業大学 ) 」が受講できるようになっているそう...