もっと本を読もう
もう3月も終わりとなり、4月からは新年度がスタートします。
2月下旬のロシアによるウクライナ侵攻により、世界は混とんとした時代を迎えようとしています。コロナの状況にやっと出口の見え始めたときに、このような世界的な変化が起きるとはだれが予想していたでしょうか。
古代ローマが舞台の漫画『テルマエ・ロマエ』で有名な漫画家ヤマザキマリさんの本に次のような一節がありました。(『国境のない生き方』小学館新書2015)
「こん棒でひたすら殴り合うみたいな戦争をいまだにやり続けているのは、なぜなのか。突き詰めて考えれば、これも想像力と寛容性がないからだと思うのです。
かつての革命家は、ほとんどが教養人であったというのがすごく象徴的な話だと思うのですが、たとえばキューバ革命の英雄チェ・ゲバラは、キューバを捨ててボリビアに行った時に、まずゲリラの人たちにゲーテの詩集を配ったんです。「まずこれを読め」と。
「本を読めよ。そこから始めようぜ」と。
~(途中略)~
私がキューバという国に対してものすごくシンパシーを感じているのもそこで、あの国の人たちはどんなに貧しくても非識字率ゼロですから。
どんな田舎のおじいさんだって、立派な筆記体の字を書けるし、読んでいる。平和を維持するには、人が自分の力で考え、判断していく力をつけることがものすごく大事なことだってわかっているんです。」
私たちにできることは、まさにこの「自分の力で考え、判断していく力をつけることがものすごく大事なこと」であると信じ、そうした思いを多くの人たちと共有し、そのような力を身につけた子供たちを育てていくことではないでしょうか。
4月からは、高等学校において新教育課程がスタートします。
今月18日発売『世界史の考え方---シリーズ歴史総合を学ぶ①』(岩波新書)の帯には、次のように書かれていました。
「私たちが考えているのは、今、目の前にある「歴史総合」の教科書をいかに解釈するかではなく、教科書の向こうにある「問い」を見いだし、いかに深く掘り下げていくかです。たとえ、本書が提示した問いをそのとおりに考える授業ができなくても、本書を素材にして、教師が深い問いを持とうとする知的好奇心を高めれば、きっと授業は進化(深化)していくのではないかと私は考えています。」
この言葉は著者の一人である長野県蘇南高等学校の校長・小川幸司さんのものです。
そのような授業が国内において、一つでも多くの教室で展開されることを願いたいと思います。
この本を読んで、私自身も新教科である「歴史総合」をテーマに勉強を始めました。
たとえば、「明治維新とフランス革命の比較」「イギリスの産業革命と日本の産業革命の比較」「近世の定義」など。後日その報告をしたいと思います。
コメント
コメントを投稿