投稿

4月, 2021の投稿を表示しています

学ぶとは能動的なもの

   ある本を紹介します。  それは「世界はひとつの教室」サルマン・カーン / ダイアモンド社 (1600 円+税 ) です。  著者のカーン氏は NPO 「カーンアカデミー」を立ち上げた人で、今や 4000 本以上のタイトルのビデオが月に 5400 万回以上も閲覧されるというオンライン教育サイトを主催しているのです。  この本には、次のような文章があります。  「知識を長いあいだ持続させるには、脳をこのように働かせるのが最もよいと思われます。そうであれば、最も効果的な教え方は、教科のなかの各テーマの「流れ」とか関連性、あるいは教科を超えた関連性みたいなものを強調することだと言えそうです。しかし残念ながら、標準的な教室モデルがやっているのは、その正反対です。愚の骨頂は、教科を無理やり分けていることです。私たちは教科の内容を勝手にそぎ落としています。あるいは隔離しています。確率の基礎がわかれば遺伝にも応用がきくというのに、遺伝は生物で教わり、確率は数学で教わります。・・・・・こうした分離は理解の妨げとなり、宇宙の本来の姿を見誤らせます。」 ( 同書 p.56-57)  また、次のようなくだりもあります。  「私のビデオを利用して授業のしかたを全面的に見直した先生もいます。・・・自分自身は講義をするのをやめ、貴重な授業時間を、通常なら宿題として与えられる「問題解決」にあてました。すると生徒は自宅でビデオを見ることができます。これはふたつの問題を同時に解決しました。すでに見たように、生徒によって学習スピードはちがいます。集中力がつづくのは 15 分が限界です。能動的学習は受動的学習よりも長持ちする神経経路をつくります。それなのに、教室での受動的学習、すなわちクラス全員が静かに腰かけたままも 50 分から 1 時間のあいだに同じペースで情報を吸収しなければならない学習法が、いまだに主流です。その結果、講師がいかにすぐれていようと、ほとんどの生徒がついていけないか、退屈するかのどちらかです。」 ( 同書 p.118-119)  これまでの学校で行われてきた学びに対する反省があります。  「一人一人の学ぶスピードを無視した一斉授業の理不尽さ」「先生が一人で頑張る授業よりも子どもが頑張る授業への転換の大切さ」  「学びの本質を無視した教科縦割り

よりよく学ぶための原則は

 人がよく学べるための要件について、この10年くらいの認知科学の進歩から、いくつかの原則がわかってきました。受験のための勉強をするにも、これを踏まえてやるかどうかが大きな分かれ道です。 その原則とは何か? 1 選べること 自分の学ぶことがすべて他人によって決められてしまっていたら、学ぶ意欲も半減でしょう。 ですから、学ぶ内容を自分で選べることも大切なことなのです。 2 自分のペースややり方で学べること 学校は集団での学びが中心ですから、自分のペースでというわけにはなかなかいきません。 その点、塾での学び、特に「すらら」を活用しての学びは、自分のペースでやれることが何よりも優れた点なのです。 3 安心できる環境で学べること これは塾での環境をきちんと作ることで安心して学べますね。 4 充分に時間が保障されていること これは、自分のペースでやれることと関連していますが、自分なりに納得するまで学べることに通じますね。 以上のようなことが、よく学べるための要件なのです。このようなことに留意して学べる 当塾のよさをぜひ体験してみてください。

新年度が始まりました

 今日は4月1日です。新年度が始まりました。 まだまだコロナの終息もいつになるかわからない状況ですが、感染症対策をしっかりとやっていきたいと思います。 塾生のみなさんも新学年になり、それぞれ新たな気持ちで取り組もうと考えているところだと思います。そのあたりをしっかりサポートしていきます。