投稿

3月, 2022の投稿を表示しています

もっと本を読もう

  もう 3 月も終わりとなり、 4 月からは新年度がスタートします。 2 月下旬のロシアによるウクライナ侵攻により、世界は混とんとした時代を迎えようとしています。コロナの状況にやっと出口の見え始めたときに、このような世界的な変化が起きるとはだれが予想していたでしょうか。 古代ローマが舞台の漫画『テルマエ・ロマエ』で有名な漫画家ヤマザキマリさんの本に次のような一節がありました。 ( 『国境のない生き方』小学館新書 2015) 「こん棒でひたすら殴り合うみたいな戦争をいまだにやり続けているのは、なぜなのか。突き詰めて考えれば、これも想像力と寛容性がないからだと思うのです。 かつての革命家は、ほとんどが教養人であったというのがすごく象徴的な話だと思うのですが、たとえばキューバ革命の英雄チェ・ゲバラは、キューバを捨ててボリビアに行った時に、まずゲリラの人たちにゲーテの詩集を配ったんです。「まずこれを読め」と。 「本を読めよ。そこから始めようぜ」と。 ~( 途中略 )~ 私がキューバという国に対してものすごくシンパシーを感じているのもそこで、あの国の人たちはどんなに貧しくても非識字率ゼロですから。 どんな田舎のおじいさんだって、立派な筆記体の字を書けるし、読んでいる。平和を維持するには、人が 自分の力で考え、判断していく力をつけることがものすごく大事なことだ ってわかっているんです。」 私たちにできることは、まさにこの「自分の力で考え、判断していく力をつけることがものすごく大事なこと」であると信じ、そうした思いを多くの人たちと共有し、そのような力を身につけた子供たちを育てていくことではないでしょうか。 4 月からは、高等学校において新教育課程がスタートします。 今月 18 日発売『世界史の考え方 --- シリーズ歴史総合を学ぶ①』 ( 岩波新書 ) の帯には、次のように書かれていました。 「私たちが考えているのは、今、目の前にある「歴史総合」の教科書をいかに解釈するかではなく、教科書の向こうにある「問い」を見いだし、いかに深く掘り下げていくかです。たとえ、本書が提示した問いをそのとおりに考える授業ができなくても、本書を素材にして、教師が深い問いを持とうとする知的好奇心を高めれば、きっと授業は進化 ( 深化 ) していくのではな

新学年のPR 4月から高校生コース新設

イメージ
 新年度のちらしができました。ここにアップしておきます。

高校の新教科「歴史総合」はどうなるか

 いよいよこの4月からの高校の新教育課程で1年生の必修教科「歴史総合」が始まります。 これまでは日本史と世界史に分かれていたために、どちらか片方しか学ばない生徒も少なからずいたわけです。そこのところを何とか改善しようということで、新教科「歴史総合」が新設されたというわけです。近代を大航海時代から始まると考えて、それ以降を学習範囲とするようです。 そもそも大航海時代以降は、日本の歴史の中の様々な出来事は多くが海外と分かちがたく結びついているわけです。たとえば、鉄砲伝来を考えてみても、ポルトガルの海外進出なくして、それが実現するわけもありません。キリスト教の布教という目的は一方でありますが、火薬の原料である硫黄が当時の日本にたくさんあったわけで、それを目的に彼らがやってきたというのも合理的な理由だと思います。 そのように日本国内の出来事も海外との関係のなかで生まれたものが考えてみればたくさんあるわけです。そのようなことを学ぶ場として「歴史総合」が機能するとよいと考えますが、いかがでしょうか。